ストリーミング配信でインタラクティブな(双方向性が担保されている)交流ができるわけがないだろ、という気持ち。

what is stressful

例えば、これは個人的な感覚であるが、議論が必要な題材については、全く同期的であるか、もしくは全く非同期であるかが望ましい。

そのため、ストリーミング配信のような中途半端な形式だと、満足感はなく、むしろ不満足しか得られない。

このご時世で、Webinarに参加して、聞いたり発表したりすることが多く合ったと思うが、技術系のLTとかだと、この手の問題で聞くのにつらくて、基本、あとでアーカイブを見るだけでいいやってなる。(そして、そういったストレスフルな環境のあとでは後になって見返すことほとんどない。)

これがどれくらい共感されるのかわからんが、こういう感じの聞く側が多いと、発表する側も反応が得られず、つらい感じになるんだろうな。

特に、YouTubeでのストリーミング配信は、遅延がとうてい許容できるレベルではなく、とてもストレスフルである。 YouTube Liveで発表するくらいだったら、先に録画しておいて、それを垂れ流したほうがまだいい、と感じるレベルでストレスがある。

もちろん、雑談やゲームとかの議論を要さないものや、ライブコーディングとか作業、ようはストリーマーからの一方向の要素が強いものはいいのだろうが。

レイテンシーの課題はとてもひどい。

other stresses

あとは、何かの作業をする時に、よく知らない人がいると邪魔されてしまうのでは、という不安があり、集中できない。

これについては、私が勝手を知らないからだろうと思っている。

他は、ちょっと休憩とか、ちょっと考えるとか、そういった時間的な余地を設ける余裕が感じられないのも苦手だ。

what should do

こういったストレスを感じる中でどうするべきなのか。

まずは諦める。

インターネットは身体や空間の延長という側面を有しているが、それが、身体の延長としての車がそうであるように、延長する前での事柄が延長された先で同じであるとは限らない。 物理空間においてそうであったコミュニケーションの勝手が通用しないのは認めるべきである。 これは事実そうである。

次に、敢えて、そういう環境で発表し続ける人たちとどう交流するかについては、そこに関しての価値観などの文脈とインタラクティブな双方向性が担保されていない環境でのやり取りの規則が共有されていなかったり共感できなかったりする場合は、敢えて同調する必要はなく、むしろ、離れて当然だろう。

全く同期的であるか非同期的であるかのほうが、望ましいのだから、その基本に則って私は動き続けようと思う。